
<長柄>
- 活動日時:
- 毎週火曜日10~12時開館(雨の日や祝日はお休みです)
- ホームページ:
- http://um.telacoya921.com/
- Facebook :
- https://www.facebook.com/umiyama.cl/
<堀内>
- 活動日時:
- 毎月第二・第四 水曜日
- ホームページ:
- https://kidsarthayama.wixsite.com/home
- インスタグラム:
- https://www.instagram.com/Kidsarthayama/
<堀内>
- 代表:
- 伊東宥子先生(葉山町文化協会会長、葉山町合唱連盟会長)
- 連絡先:
- 046-875-5081
- 活動日時:
- 月2回、日曜日 13:30-15:30(基本的には)
- 活動場所:
- 葉山町立図書館2Fか葉山小学校音楽室(空いている場所)
- 参加対象:
- 小中学生
- 参加費:
- 月 2,000円
- 指導者:
- 上田朝美先生 伊東宥子先生
- ピアニスト:
- 大森洋子先生
<一色>
- 活動日時:
- 毎週金曜日 15:30〜16:40 幼児クラス、16:30~17:20 基礎クラス、他
- ホームページ:
- https://share-myworld.com
<一色>
- 活動内容:
- 月1回(不定期)、平日17:00 – 19:30
対象:小学生以上の子供(低学年のお子様は、保護者のお迎えをお願いします) - 参加費:
- 子ども300円
※開催日時の確認、参加のお申込みは、お電話かメールにてご確認ください。不在の際は留守電にお願いします。 - 連絡先:
- 046-815-8441 / angela.gohan2017@gmail
<上山口>
- 活動日時:
-
平日プログラム=祝日を除く毎週火・木曜日(10~15時)
休日プログラム=毎月、指定の土曜日または日曜日
※プログラム参加には入会登録が必要(ビジター・体験有り) - ホームページ:
- http://hoshi-ohisama-hayama.com
<下山口>
- 活動日時:
- 平日放課後=月~金まで小学生や5・6歳児のクラスあり。
- 週末クラス=月1回の小学生・ファミリーのクラスあり。
- その他、単発で参加できるオープンプログラムあり。
- 週末クラス=月1回の小学生・ファミリーのクラスあり。
- ホームページ:
- https://oceanfamily.jp
<下山口>
- やってる日:
- 月1回(基本最終日曜日予定)オープン
※最新情報はインスタグラム、FBを見てください - 行き方:
- 葉山公園交差点入り口から徒歩100歩くらい。赤いのぼりが目印
- インスタグラム:
- https://www.instagram.com/dagasintoko/
<下山口>
- 活動日時:
- *講座(月1回程度 9:30~11:30)星山麻木先生のサポーター育星講座など
*茶話会(フィーカ)は随時。
知りたい情報があるなど、テーマもご希望に添って開催いたします。
*誰にも言えないけど、どうしたらいいかまずは聞いてほしいなど、情報整理や、どこに繋がったらいいのかなどのご相談も。一緒に考えていきましょう。(精神保健福祉士が相談受けます) - 活動場所:
- オンラインの他、飲食店や会館など様々です。ホームページをご確認ください。
- ホームページ:
- https://www.wakaria.com/
たくさんの やわらかな心が見守る 葉山の子
「みんなで見守る葉山の子」は、認定NPO法人オーシャンファミリーが葉山町社会福祉協議会の助成金に申請し、2017年に発足した勉強会がスタートです。
オーシャンファミリーでは、海を守る次世代を育成することを目指し、未就学~小学6年生まで100人以上の子ども達が年間を通して参加しています。個性のかたまりの子ども達。スクールを運営する中で、「この子にはどう接するのがいいんだろう?」「この場面ではどう声がけするのがいいんだろう?」、という疑問がたくさんわいてきます。
子どもについて理解したい、特に発達障害についてきちんと知りたい。
専門家である北澤光子先生を講師に、同じ疑問を抱えている葉山町内の他の指導者の方々と共にお互いの経験をシェアしながら学びあう場をつくりたい、子どものことをやわらかな心で見守る指導者が増えることで葉山の子ども達がのびのびと育っていく町にしたいという思いからスタートしました。
3年が経過し、2021年度からホームページをリニューアルしました。多くの方々に見ていただき、各個人が求める情報を掲載し充実させていきたいと思っています。
①スマホ対応に整え、保護者の方々が見やすいように
②葉山町内で活動する様々な団体と連携ができるように、何ができる団体なのかインタービューページの増設
③葉山町内及び近隣に、障がいを持つ子どもや保護者が集える場の紹介